私は米国株投資はマネックス証券の口座で行っています。

つみたてNISAは、楽天証券の口座で行っているので、正直同じ証券口座にしたかったのですが、
米ドル買付のみですが、手数料が無料ということで、マネックス証券を使って米国株投資を行っている理由です。
- 楽天証券 25銭
- SBI証券(住信SBIネット銀行) 4銭
- マネックス証券 無料(定期的見直しあり)
というような他社との比較です。
米国株投資はマネックス証券で【為替手数料(買付)が無料】
マネックス証券の為替手数料については、定期的な見直しがあります。
次回の見直しは6月となっています。なのでずっと無料という状態が続くわけではありません。
(無料が続いてほしいなぁ…!)
また、買付時のみの無料化なので、ドル→円 にするときは、
為替手数料25銭かかります。
となると、住信SBIネット銀行を使ってのSBI証券が無難な気がします。
ドル→円にするのは数十年後
私の米国株投資方針がバイアンドホールドなので、ドルから円に変えるときは、
30年〜40年後を想定しています。
もちろん配当金は再投資するので、ドルを円に変えることはありません。
投資する人口も増えれば、そのあたりの手数料も引き下げなどいい方向に進んでくれるのではないかと期待して、今一番お得だと思う証券会社を選びました。
このコロナショックで投資を敬遠する情報が回りそうですが。
でも年金が75歳繰り下げという案もありますし、
今年齢が20代である私は、もう年金なんてもらえないかと思っています。
投資をするようになってからは、年金について悪いニュースが流れてきても
「まあ今、少額だけど資産形成始めてるしなんとかなるっしょ」
と思っています。
60歳、70歳になったときに、選択肢が増えるように今からコツコツ頑張っていきたいですね。
「いつから受給されるか」「繰り下げしてもらえる額を多くするのか」
選択肢が増えるに越した事はないですよね。
見直しで手数料が再び発生したら…
仮に次の見直しとかで手数料かかるようになったらどうしよう。
やっぱり住信SBIネット銀行とSBI証券の口座を開設するかなぁ…
悩ましいところですが、とりあえず今はマネックス証券で。
動きがあればその時悩みたいと思います。
「25銭」「2銭」と銭という単価
ってあまりピンとこない金額です。
ですが塵も積もれば山となる
考え方式をすれば、気にしておくべき部分であると思います。
コメント