声優・アニメ・舞台が好きなオタク女子が、オタクイベントの2020年3月の開催・中止・延期について思ったことを綴っています。
コロナウイルスの影響で、
各地様々なイベント・ライブが自粛で中止・延期がされています。
2月下旬ごろから続々とイベント・ライブの中止が発表されました。
宿泊施設、交通機関など、キャンセル対応についてネットで情報が流れてましたね…
前から楽しみにしていたイベントやライブが中止になるのはとてもつらいことです。
オタクはどう生きたらいいんだ!!!

っていう感じですよね。
3月19日の専門家会議の中継をみましたが…
そう言われても、イベント・ライブできなくない??
っていうのが感想です。
通常でも混雑する場面はありますし、物販が地獄なこともありますし。
ライブもライブハウスだったら、モッシュダイブしてたら濃厚接触ですよね。
それを、「主催者の判断で〜〜〜…」って会見してましたけど、
オタク的イベント無理だよね って思ってしまいました。悲しいけど。
大規模イベントの開催について
3/19の専門家会議より
主催者は以下の4点を考慮してリスクを判断
- 多くの人が一堂に会し、地域の医療体制に影響する可能性がある
- イベント会場だけでなくその周辺にも人が密集する
- 全国から人が集まる、各地での拡散リスクがある
- 上記3点は屋内・屋外、人数の規模にはよらない
多くの人が一堂に会し、地域の医療体制に影響する可能性がある
いろんな場所から集まりますよね。全国から集まります。
よくMCで「どこから来たの???」って聞かれますし。
北は北海道、南は沖縄は今では珍しくありません。
むしろ、海外からくる方も多くなってきたなという印象を受けています。
なのでほんと様々な方が一箇所に集って、ライブ・イベントを楽しむのがデフォルトです。
むしろそれを口実に楽しみだったりしませんか?
住む地域が違うオタク友達でもライブがあれば絶対会うみたいな。
ライブツアーがあれば毎週のように会ったり(笑)
「次は名古屋でね〜〜〜」
「名古屋楽しかったね〜〜!来週は福岡・熊本でね」
と、ライブがあれば毎週、毎日のようにあうし、ライブがなければ1年会わないことも。
ほんといろんなところの仲間ができて楽しいですよね。
「なんでそんな色んなとこに友達いるの???」って驚かれることもありますよね。
あとは年齢が離れてたり、オタクしてなければ出会うことがないような人と繋がれます。
でもこうやって一堂に会して、終わったらそれぞれ戻っていく…
今の時期はリスクがあると言えます;;
イベント会場だけでなくその周辺にも人が密集する
終了後、会場最寄駅からの電車とかめちゃくちゃ混雑しませんか?
私は結構混雑苦手なので、終わったらささっと会場をでたり、混雑が収まるまでの間に会場近くでご飯食べたりしていますが(´Д`ι)アセアセ
会場が大きければ大きいほど大変ですよね。
対策として規制退場したり主催者さんは対応されていますが…
今の状況で開催されるイベントに参加される方は、急いで会場をでて終電に、夜行バスに間に合わさないといけないような状況の人はちょっと頭に入れておく必要があるかもしれません。
全国から人が集まる、各地での拡散リスクがある
先ほど「多くの人が一堂に会し、地域の医療体制に影響する可能性がある」でも述べましたが、全国から人が集まります。
オタクのイベントは場所がどこであろうと行く人はいくので、このリスクはオタクイベントについてきます。
地域のイベント程度でしたら対策しようがありますが、オタクイベントは無理ですよね。
例えばですが、「東京公演を東京近郊在住者のみ」「大阪公演を大阪近郊のみ」だなんて観客を絞るだなんてできませんよね。
上記3点は屋内・屋外、人数の規模にはよらない
小さなハコだから大丈夫!開催とできるわけではありませんね。
ドームだけど、半屋外のドームライブだからといっても……。苦笑
人数が多くても対策が取れるリスクが低い場合はできるってことですが…
もう難しいところですよね…
同じくらいのキャパシティや演目でも
開催するしないが分かれてきそうですよね。
なので、同じようなライブ・イベントが開催されているから、自分が参加するのも大丈夫!と思わないようにするのが賢明だと思います。
やはり主催者判断になってきていますので、
3月19日の報道をうけ、当日やむなく中止になっている公演もあるようです…。
オタクイベントは物販の時間も!
オタクイベントは、グッズ物販も大事ですよね!
開演〜閉演までじゃなく、大きなイベントものだと早朝からグッズ列を並んだりしますよね。
しっかり列整理をされていればいいのですが、イベント会社によっては誘導がイマイチで人がごった返しになったりすることもよくあります。
ある程度渡り歩くと、このイベントの物販は快適か、大変かわかるようになった気がします。
(酷かったら次から通販を利用したり、最悪買わないことも…)
もし開催する場合で、グッズ販売をする場合は、
待機スペースを大きくとったりする必要が出てきそうですね。そこが確保できないとなると難しい場合も出てくるのではないでしょうか。
ただでさえ、通常時でもグッズ列捌けずに開場・開演することもありますからね…(苦い思い出…)
今オタクができること
今オタクができること
- 手洗いうがい消毒などなどオタク以前に感染予防をする
- 個々に「延期ですか?中止ですか?」と問い合わせずに公式の情報発信を待つ
- 参加する場合は余裕持ったスケジュールを立てる
- リスクの少ない方法で応援できることをする
- コンテンツの購入・利用(音楽・動画など)
- グッズを買う
- 状況がよくなり今までのようになったときのために貯金をする
挙げだしたらきりがありませんが、個人的に思うことです。
感染予防をする
手洗い、うがい、消毒、バランスの良い食事、睡眠、適度な運動
など感染予防のためにできることはたくさんあります。各個人できることをやってみましょう。
私は、手洗いうがいは勿論、たくさん食べてなるべく寝るようにしています。
ストレスためないのも大事だと思います。
このような状況になってネット情報、SNSみるだけでも知らず知らず疲れてきます。
情報の気にしすぎも疲れてきますので、スマホやパソコンをみる時間を減らすのもいいかもしれません。
個々に「延期ですか?中止ですか?」と問い合わせずに公式の情報発信を待つ
これは前々から思ってたんですけどね、問い合わせ大好きな人っていますよね。
(問い合わせ結果をスクショしてツイッターで発信してルンルンしてる人とか…)
特に今は不安な気持ちや、遠征する人ならキャンセル手配など関わってくるので気になると思いますが、今はどこの主催側も打ち合わせをし情報を公開すると思います。
なので「いつ延期か中止になるか発表するのはいつですか?」みたいな問い合わせはしても正直主催者側としては対応が大変だと思います。
自分が主催側の立場の気持ちで考えて
「答えられないわ!!!」「そんなん聞かれても知らんわ!!!」
っていうようなことは極力控えるべきです。
正直今まで、電話で聞いたりサイトから問い合わせしたりすることってないんだけど。
とりあえずQ&Aちゃんと読んだり、オタ友にきいたり、一般常識で考えたりすれば解決するとは思うんですけど…
参加する場合は余裕持ったスケジュールを立てる
開催されとしても、会場に入る時に消毒をおこなったり、退場時に規制退場という形をとることも考えられます。通常時よりも時間がかかると思ってスケジュールを組むのが良いと思います。
遠くから来られる方や、夜公演から夜行バス、終電に間に合わす方など、
様々な状況の方がいると思いますが、余裕もったスケジューリングにしましょう。
私は、遠征ではのんびりしたいので、前もって終演と終電がギリギリのときは一泊するようにしてます。余韻に浸れるので結構すきです。
宿泊施設も大変厳しい状況ですので、利用してゆったり過ごしていくのもアリだと思いますよ〜!
リスクの少ない方法で応援できることをする
できることは考えれば、たくさんあると思います。
応援したい作品やアーティストがいれば、既存のコンテンツ、曲をきいたり、動画を見たりするのも自宅にいながら売り上げに貢献することができます。
勿論公式がお金が入るように、公式からの発信分を利用してくださいね(間違っても個人のアップロードはダメ)
あとは、グッズを買ったりすることも良いですよね。
今あれこれやらなくても、感染状況が終息して元の通りに戻った時に応援をできるようにパワーをためておくのも大事ですね。お金ですね。お金!!!
でも、今は経済もご存知のとおりぼろぼろなので、間違っても仮想通貨とか株とかはやらないほうがいいですよ〜〜〜〜(半月で資産2割ほど減りましたw)
コメント