
なんで、お金がないんだろう…
貯金ができないんだろう…それは私だけなのか…
も、もしかしてオタク遠征ばっかりしているからか???
今回は、遠征ばっかりしているオタクってめちゃくちゃお金がかかるよね!
こういう事があるから、お金がないんだ!毎月出費出費!!!
銀行口座が燃えているんだ🔥
っていうことについて共有しましょう。
オタクは辞められないけど、皆がいると安心する。
赤信号みんなで渡れば怖くない。的な。
- 舞台、声優オタク現場観劇年間10〜20公演(オタク全盛期はそれ以上)
- 東京を中心に飛行機・新幹線での遠征。海外遠征もあり。
- 一人暮らし(家賃月6万円)
- 奨学金・借金・ローンなし
- 手取り18万円程度
- オタクをやめれば貯金できる方法は❌
チケットが比較的高い料金設定
本当にこれ!チケット一枚が高いたかい!!!
1公演7千円〜1万円かかりますよね?
前方の席であっても、最後方列の席であっても料金は同じです。
”何処でもいいから観たい”となっても元々のチケット代金が高いですよね。
「舞台ってそんなものでしょ?」って思うかもしれませんが、
タカラヅカであったりすると、SS席〜学生席まで値段設定がありますよね?
2.5次元舞台であると、どこの席も一律であったりします。1000席規模のホールあたりからは、A席が設定されたりしますが、S席よりも2000円ほど安いくらいです。
一公演をとりあえず観たいとなっても、1万円近く出費する計算です。

最近だと、グッズやパンフレットがセットになっている
プレミアム席18,000円とかあるよね…
多ステ(同じ公演を何回も観劇)する方は困りますよね…
グッズ代 (ブロマイドや缶バッジがブラインド販売へ)
ライブなど行くとパンフレット、ブロマイド、缶バッジなど魅力的なグッズが沢山売られていますよね。最近だとペンライトもグッズとして売られるようになりましたね。
アニメキャラクターが好きな方は、新しいグッズが出るたびに欲しくなったり、新しい書き下ろしイラストのグッズのチェックは欠かせませんよね?
グッズなど買ってそのコンテンツに売上をもたらさないと、コンテンツの継続がむずかしくなる場合もあります。他の作品にファンを取られてしまったりするとひっそりと展開がなくなることも…。

ペンライトは、同じものを使い続けてます。
最近だと公演があるごとにキンブレが売られてますよね。
別現場のものを使うことはあまり好ましくないので、
普通の10色でるキンブレを使ってます。4、5年ぐらい使っているのでそろそろ新調したいところ
グッズも好きなキャラクターやキャストのものだけ買えればいいのですが、最近はブロマイドなどが何が入っているか見えない”ブラインド”で売られることも多くみかけるようになりました。
何が出てもいいやっていう方は問題ないですが、やはり目当てのものが欲しいですよね。
運営に対して売り上げを上げてもらうのは大事だと思いますが、自分自身が疲弊しない程度で頑張りたいところです。

ブラインド系に限って推しがなかなか出てこないんだよな…
遠征費がかかる 都内での公演が多い
訪日観光客増加などでホテル不足で料金UP
東京での公演が多いですよね。自分の近くにきたときだけ行ったらいいものの、やはり観たいとなると東京へ出向く必要があります。
東京への遠征を調べるたびにホテルの値段が徐々に上がっていってるのが気になります。
同じホテルでも数年前と比べて2000円ほど違ったりします。
私の定宿だったJR大井町駅から徒歩1分のアワーズイン阪急も
2014年4月の増税前はシングル一泊5,500円〜でしたが、
現在2020年2月現在は7,200円〜となっています。
交通費がかかる 早くて楽な手段を選ぶと更に費用がかさむ
各地から東京への交通手段は様々ありますが、比較的安いとされている夜行バスであっても大阪東京間で7,000円します。
私は、夜行バスは寝不足になるので使わないことにしています。寝不足や体調不良のまま観劇することは避けたいからです。楽しめるものも半減してしまう可能性があるからです。
コンディションよく東京入りする為、飛行機や新幹線を使っています。
併せて御覧ください♪
遠征は楽しいから何度も行ってしまう
私は遠征がとても大好きです。
住んでいる近くで公演してもらうのもすごい嬉しいのですが、
遠征であると家をでて参戦して家に帰ってくるまで=遠征
と考えると長い時間楽しめるからです。
一回一回の費用支出が多くて止めたいのですが、中々一度体験した楽しさはリピートしたくなりますよね。

気づいたら、海外遠征もしちゃってたよ…
遠征やめて貯金は考えられない、だから困っているんだ!
「遠征やめたらお金減らないよ!」「遠征やめたら貯金できるよ!」
ってよく言われるのですが、やめられるならとっくにやめてますよね。
やめられないとまらないからオタクは困るっているのです。
どうしたら、オタク活動と貯金が両立するのかしら…
オタクの悩みはまだまだ尽きない…
No オタク, no life
コメント