家計簿管理をどこまで自動化できるのか、
家計簿アプリ【マネーフォワード】を実際に2年間使っている私の方法を紹介します。
マネーフォワードは、”無料会員”と”有料会員(プレミアムサービス)があります。
プレミアムサービスは月額500円で、
連携できる口座の数の上限がなかったり、過去のデータの閲覧ができるなど機能面が充実してきます。
月額500円を年間にすると6,000円です。
こちらの記事もチェックください。
- 支払はクレジットカードやQRコード決済で
- 現金を極力使わない
- 収入は本業の給与・賞与のみで
- 細々した収入(配当金・フリマ売上金)など勘定しない
これらをすることでおおよそ8割は自動的に収支の入力されて、ぽちぽちと操作する時間がなくなります。
支出入力を自動化する
支出の件数って多いですよね。
食料品・日用品を買うたびに、コンビニ行くたびに発生します。
そこで、「キャッシュレス支払」をすることで
支出入力を件数を減らす事ができます。
使用しているキャッシュレス支払
私の主なキャッシュレス支払方法
- クレジットカード(JALカード)
- QRコード支払(Paypay、メルペイ、auペイなど)
- WAON
の3つを使いわけをしています。
旅行が好きなので、基本はJALマイルを貯めやすい支払方法を選択するようにしています。
ですが、QRコード支払も各社キャンペーンが頻繁にされているので、キャンペーン期間でお得な場合はQRコード決済で支払をしています。
支出情報を手入力するときはわずか
普通に生活していると現金のみの支払のお店もあります。
私の生活の中で現金支払に遭遇するのは
- ラーメン食べるとき
- 100均一ショップ
とこんな感じです。ほとんどキャッシュレス支払ができています。
現金で支払ったときは、店出たらすぐに入力、帰り道に入力するなど入力漏れがないようにしています。
収入入力を自動化する
収入管理については、給与が入ってくる銀行口座を連携していれば、
給与として入力されます。

本業の収入のみですので、このような感じです。100%です。
手取りは18万程度のどこにでもいそうなOLです。
細々とした収入は換算しない
給与の他に収入としてお金が入ってくるときがありますよね。
- 預金口座の利息・配当金・分配金など
- フリマアプリの売上金
- おこづかい
など、発生することがありますよね。
基本的私は、本業からの給与と賞与以外は収入として入力していません。
現実的に入ってきているお金をないものとして扱っています。
配当金も微々たる額ですので、無いものとしています。
金額が大きくなれば組み込んで行こうと思いますが、数年はないでしょう。
フリマで1000円売上できたし、何か買おう〜〜!よりも、
無いものとして考えた方が、その分のお金が貯まります。
私の節約方法の一種です。
アプリが不便だなと感じるとき
アプリを使っていて便利だ〜〜〜と感じる場面も多いですが、
ここは不便だなぁって思うことも幾つかあります。
割り勘できなかったとき
友人と食事に行ったりしたとき。
現金で支払って割り勘すれば問題はありませんが…(もちろん手入力忘れずに!)
「(クレカのポイントたまるし、現金支払だなんてもったい無い)私が払っておくよ!
すみません、会計お願いします。カードで支払います。」
と私はなります。そして友人からは現金もらいます。
クレカからの情報が「友人を含めた金額の食事代」になっています。
クレカからの情報分は金額を書き換えられ無いので、
もし上記のようにアプリで処理をする場合は
- クレカからの2人分の食事代は計算対象外とする
- 手入力で1人分を入力する
- 友人の食事代を収入計上する
- 立替分 と名目で
で処理するのが、発生した収支を正しく記録できます。
手間ですが…。
私の場合ですと
- クレカの情報はそのまま2人分の食事代計上する
- 友人からの受け取った現金分は収入換算し無い
→自動入力のままにする
としています。
なので実際の家計簿アプリの支出データは自分の分じゃない金額も含まれているということです。
ちゃんとすべきなので一番なのですが、とりあえずめんどくさいので…(笑)
あと最近起こるのが、キャッシュレス生活をしていてあまり現金を持た無いのと財布が重くなったらお釣り貯金をして財布から小銭がきえているので、
友人「おつりある?」と言われて、
財布をみては「無い、札ならあるけど」という始末。
微妙な空気が流れることも。その時は大体、「端数いらないよ、ポイント付いてるし」って言います。
一円単位の割り勘は時間かかりますし、きっちりなかったときのやりくりが面倒なので最近自分が損を被ることにしています。損を被るというと聞こえが悪いですが、
「時間・手間を省くための投資(端数を受け持った)をした」と表現しましょうか。
これが大勢になったときがもっとめんどくさいです。
本当は、自分が払って、ラインペイなどで送金してもらったら楽なんですけどね…
広がらないキャッシュレス文化…orz
家計簿アプリの入力を自動化するには
- 支払はクレジットカードやQRコード決済で
- 現金を極力使わない
- 収入は本業の給与・賞与のみで
- 細々した収入(配当金・フリマ売上金)など勘定しない
これらをすることで8割は自動的に収支の入力されて、ぽちぽちと操作する時間がなくなります。
家計簿ノートにしても、エクセル家計簿にしても
1円単位できっちり記録しようとすると家計管理は続かないです。
1円単位で管理するのは仕事の上だけでいいと私は思っています。(合わなかった帰れぬ…orz)
手間や時間はかかるけれども、家計を管理して自分がどれだけの収入があって支出があるのかは知っておくのがベストだと考えられます。
コメント